東京ゲートブリッジ 中央径間箱桁架設工事 現場見学会

 東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ(名称確定以前の仮称:東京港臨海大橋)は、大田区城南島と江東区若洲とを結ぶ東京港臨海道路に架けられる橋。
最後の桁となる中央の径間箱桁が架設されることにともない、「中央径間箱桁架設工事 現場見学会」が行われました。

photo

東京の臨海部では慢性的な渋滞を緩和するため、「東京港臨海道路(とうきょうこうりんかいどうろ)」が整備されています。

photo
国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所より引用・仮称を修正

大田区城南島から中央防波堤外側埋立地を経て江東区若洲までの約8kmのうち、臨海トンネルを含む城南島側の約3.4kmはすでに供用、東京ゲートブリッジを含む若洲側の約4.6kmは2011年度の供用を目指して整備が進められています。

東京ゲートブリッジのスケールは、以下のようになっています。
・全長:2,933m(東京から浜松町までとほぼ同じ)
・水面からトラス最上部までの高さ:87.8m(25階建てビルに相当)
・海上区間の長さ:1.618m(レインボーブリッジの約2倍)
・主橋梁部に使用される鉄骨の量:約2万トン(東京タワーの約4倍)

東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路は、大型車だけでなく一般車や歩行者も無料で通行することができます。

photo
「若洲側から見た東京ゲートブリッジのイメージ」国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所様より借用

東京ゲートブリッジは、羽田空港に近接しているため、飛行機が橋の上を飛ぶことによる空域制限があり、高さを98.1m以上にすることができません。また、東京港第三航路に大型の船が出入りするため、船舶が橋の下を通ることによる桁下の高さ制限があり、高さ54.6m以上にする必要もありました。

制約の条件をクリアするため、高い主塔を必要とする吊橋や斜張橋(しゃちょうきょう)でなく、「トラス橋」という形式が採用されています。

photo
パンフレット「東京港恐竜出現!?」より引用

桁の架設は、今回で最後となります。

早朝、3,000トン吊級クローラークレーン船「富士」により、前日に海面から約20mの高さまで吊り上げられた「中央径間箱桁」が、架設ポイントへ移動します。

photo

中央径間箱桁を海面から約70mの高さまで巻き上げ、15m手前から前進、位置を調整しながら約60mの箇所へと架設します。

今回の架設により、中央防波堤外側埋立地側と若洲側とがつながり、ひとつの橋となります。

photo

photo

中央径間箱桁は、長さ:約108m、幅:約24m、高さ:約4.5m、重量:約1,600トン(仮設備を含めて約1,900トン)。千葉県袖ヶ浦市でつくられて、台船で運ばれました。

船に乗り、東京港の内側から東京ゲートブリッジを見てみることにします。工事の現場となっている第三航路は、4時から18時30分まで全面閉鎖されています。

photo

photo

中央径間箱桁が降下して、勾配および位置の調整が行われます。

若洲側のトラス桁と、中央径間箱桁との接続部分です。

photo

photo

中央防波堤外側埋立地側のトラス桁と、中央径間箱桁との接続部分です。

中央防波堤の、内側埋立地と外側埋立地の間へと移動します。中央防波堤外側埋立地には、すでに供用している大田区城南島と中央防波堤外側埋立地を結ぶ臨海トンネルのための施設を見ることができます。

photo

photo

東京ゲートブリッジの手前には、青海コンテナ埠頭と中央防波堤外側埋立地を結ぶ中防大橋が架かっています。

中央防波堤外側埋立地側から、東京ゲートブリッジへと近づきます。橋のたもとには、歩行者用のエレベーター施設が建っています。

photo

photo

クローラークレーン船による支えのもと、細かい作業が進みます。

周辺の航行禁止区域を監視している6隻の「警戒船」の内側は、船舶の進入が禁止されています。

photo

photo

中央防波堤外側埋立地側の、歩行者用のエレベーター施設です。

移動して、東京港の外側から東京ゲートブリッジを見ます。

photo

photo

東京ゲートブリッジを正面から望みます。奥には、東京の街を一望することができます。

中央径間箱桁は、クローラークレーン船で約2cm吊り上げられた状態で、勾配および位置の調整が行われています。

photo

photo

ミリ単位の橋桁の位置調整や仮ボルト締めなどが進みます。

若洲側のトラス桁の、端橋脚のたもとに設置されている桟橋から、橋の上へと移動します。

photo

photo

工事用のエレベーターと階段が設置されています。

6人乗ることができるエレベーターで、端橋脚とトラス桁の間まで上がります。

photo

photo

端橋脚の上から、若洲側を望みます。

端橋脚の上から、中央防波堤外側埋立地側となるトラスの内側を望みます。

photo

photo

コンクリートの主橋脚とトラス桁の間には、巨大な重量を支え、大規模な地震にも耐えることができる「すべり型免震支承」という対策が採用されています。

トラス橋の特徴である短い材料を使っての三角形の構成は、つなぎ合わせることで、橋桁の重さを分散させることができます。

photo

photo

トラス桁は新規に開発した「橋梁用高性能鋼材(BHS)」を採用して、重量の低減と溶接施行性を向上させることで、大幅なコストダウンがはかられています。
トラスの片側は、約6,000個のボルトが使われています。

橋の外側には、作業中のクローラークレーン船を見ることができます。

photo

photo

コンクリートの端橋脚とトラス桁の間にも、免震のための設備を見ることができます。

工事用の階段で、端橋脚とトラス桁の間から橋の上まで移動します。外側から、中央防波堤外側埋立地側を望みます。

photo

photo

外側から、若洲側を望みます。

橋の上に着きました。先は、中央防波堤外側埋立地側となります。

photo

photo

到着したばかりの中央径間箱桁を架設する作業が行われています。中央径間箱桁を架設するため、両側のトラス桁は一時的に約25センチ、陸の方へ移動してあるとのことです。

橋の上からは、中央防波堤外側埋立地側に「海の森 一般公開イベント」で見た、中央防波堤内側埋立地を確認することができます。

photo

photo

若洲側の、歩行者用のエレベーター施設です。

先は、若洲側となります。都心側には、約1.6kmの歩道が整備され、高さ約2mのフェンスが設置されます。雨水ますに集められた雨水は、管路を通って地上まで送られ、処理されます。

photo

photo

中央には、車道の中央分離帯が設置されます。東京港臨海道路は片側3車線、橋梁部となる東京ゲートブリッジは片側2車線となります。

アプローチ桁とトラス桁との接続箇所はまだ完全につながっていないため、架設の通路が使われています。

photo

photo

橋梁の内部へは接続箇所から出入りをして作業が行われています。

仮設の建物は、風で飛ばないようにケーブルでつながれています。

photo

photo

若洲側へ向かう道路は、なだらかなカーブを描いています。

海上区間と陸上区間との接続部分が見えてきました。

photo

photo

歩行者は、中央防波堤外側埋立地側と若洲側の両方に設置されるエレベーターを使って行き来することになります。上部には展望室も用意される予定です。

先は、若洲側となります。

photo

photo

舗装が終えた箇所で、道路の断面を見ることができます。大型車が多く通行することもあり、非常に水はけのよい舗装になっています。厚さは約4cmあります。

今回の作業にあわせて、若洲海浜公園において一般見学会が行われました。約1,000名の人が見守ったとのことです。

photo

photo

歩いてきた中央防波堤外側埋立地側へと戻ります。

中央防波堤外側埋立地側へ向かう道路は、なだらかなカーブを描いています。

photo

photo

東京ゲートブリッジは、「トラスウォッシュ」と呼ばれるほのかな明かりを照らすことで、美しい夜景を演出することになる予定です。光の色は、日本の四季の移り変わりをイメージして変化します。

今後は、約1年をかけて舗装、高欄、照明機器の取り付けなどを実施します。

photo

ここにて「東京ゲートブリッジ 中央径間箱桁架設工事 現場見学会」は終了となります。

東京ゲートブリッジが完成し、東京港臨海道路が全線開通すると、新木場・千葉方面と羽田・横浜方面との移動おいて、慢性的な渋滞となっている有明・青海を通らずにアクセスが可能となり、中央防波堤外側埋立地と新木場との移動時間が従来に比べ約4割短縮されます。これにより東京臨海部における渋滞が緩和され、物流は円滑となり、年間約300億円にもなる経済効果があるとのことです。

東京ゲートブリッジを含む、東京港臨海道路の全線開通を楽しみにしています。

取材に応じてくださいました、国土交通省東京港湾事務所の相澤様へ、心よりお礼申し上げます。

公式:国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所