東京ゲートブリッジ 若洲側 海上アプローチ部箱桁架設

 東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ(名称確定以前の仮称:東京港臨海大橋)は、大田区城南島と江東区若洲とを結ぶ東京港臨海道路に架けられる橋。
橋の一部となる「海上アプローチ部箱桁」の、若洲側における架設作業が行われました。

photo

東京の臨海部では、慢性的な渋滞を緩和するために「東京港臨海道路(とうきょうこうりんかいどうろ)」が整備されています。

大田区城南島から中央防波堤外側埋立地を経て江東区若洲までの約8kmのうち、臨海トンネルを含む城南島側の約3.4kmはすでに供用、東京ゲートブリッジを含む若洲側の約4.6kmは2011年度の供用を目指して整備が進められています。

東京ゲートブリッジのスケールは、以下のようになっています。
・全長:2,933m(東京から浜松町までとほぼ同じ)
・水面からトラス最上部までの高さ:87.8m(25階建てビルに相当)
・海上区間の長さ:1.618m(レインボーブリッジの約2倍)
・主橋梁部に使用される鉄骨の量:約2万トン(東京タワーの約4倍)

photo
「若洲側から見た東京ゲートブリッジのイメージ」国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所様より借用

東京ゲートブリッジは、羽田空港に近接しているため、飛行機が橋の上を飛ぶことによる空域制限があり、高さを98.1m以上にすることができません。また、東京港第三航路に大型の船が出入りするため、船舶が橋の下を通ることによる桁下の高さ制限があり、高さ54.6m以上にする必要もありました。

この日は、3,000トン吊級のクローラークレーン船「富士」により、東京ゲートブリッジにおける最後の「海上アプローチ部箱桁」が架設されます。

photo
「『東京ゲートブリッジ』の橋桁架設工事について」より引用

今回の架設は東京ゲートブリッジにおける、最後の「海上アプローチ部箱桁」となります。

東京都立若洲海浜公園から、架設を間近で観ることができます。

photo

photo

箱桁は、重さ:約1,277トン・長さ:約111m・幅:約21m・高さ:約4.5mとなっています。

朝6時15分頃、箱桁が約50mの高さまで吊上げられます。

photo

photo

目で見てわかる早さで吊上げられていきます。

約50mの高さまで吊上げられました。

photo

箱桁は、11月14日に、宮地鐵工所千葉工場にて3,000トン吊級クローラークレーン船で搬出作業「浜出し」が行われ、11月18日に14,000トン積級台船で海上輸送。前日の11月19日に台船からの吊上げ作業「水切り」が行われました。

朝6時15分頃、箱桁が架設位置まで移動されます。

photo

photo

目で見てわかる早さで移動されていきます。

トラス桁の上でも多くの人が作業をしています。

photo

人間と箱桁とを比較すると、大きさがよくわかります。

朝7時30分頃、箱桁は巻下げられ、位置と傾斜が合わせられます。

photo

photo

目で見てわかる早さで巻下げられていきます。

中央径間の架設は、2011年(平成22年)の2月に予定されています。

photo

photo

外から目で見ることができるような大きな作業は完了しました。

移動して真横から見ると、今回、架設された箱桁はカーブを描いていたことがわかります。

photo

photo

東京ゲートブリッジに沿って海釣り施設が延びていて、真下からも見ることができます。

架設されている箱桁と、中央防波堤外側埋立地側のトラス桁との接続部分です。

photo

photo

架設されている箱桁と、若洲側の海上アプローチ部箱桁との接続部分です。

「東京ゲートブリッジ 若洲側 海上アプローチ部箱桁架設」の大きな作業は、ほぼ完了となります。

今回の架設と関係はありませんが、東京都立若洲海浜公園の入口付近の、東京港臨海道路の東京ゲートブリッジへのアクセス部分を見てみます。

photo

photo

道路の先には東京ゲートブリッジを見ることができます。

東京港臨海道路は往復6車線、橋梁部は往復4車線となります。

photo

東京ゲートブリッジが完成し、東京港臨海道路が全線開通すると、新木場・千葉方面と羽田・横浜方面との移動おいて、慢性的な渋滞となっている有明・青海を通らずにアクセスが可能となり、中央防波堤外側埋立地と新木場との移動時間が従来に比べ約4割短縮されます。
これにより東京臨海部における渋滞が緩和され、物流は円滑となり、年間約300億円にもなる経済効果があるとのことです。

東京ゲートブリッジを含む、東京港臨海道路の全線開通を楽しみにしています。

公式:国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所