首都高速道路 中央環状新宿線(新宿─渋谷) 山手トンネルウォーク

 中央環状線

 中央環状新宿線は3号渋谷線と接続する大橋JCT、4号新宿線と接続する西新宿JCT、5号池袋線と接続する熊野町JCTをトンネルで結ぶ延長約11kmの首都高速道路で、山手トンネルとも呼ばれています。歩く最後の機会として、大橋JCTで「山手トンネルウォーク」が開催されました。

 中央環状線は、都心から放射線に広がる高速道路を環状線で結ぶ「3環状」のうち、一番内側を走る高速道路です。4号新宿線の西新宿JCTと5号池袋線の熊野町JCTを結ぶ約6.7kmが2007年12月に開通。今回、3号渋谷線の大橋JCTと4号新宿線の西新宿JCTを結ぶ約4.3kmが2010年3月28日16時に開通します。2014年度までに3号渋谷線と湾岸線をつなぐ中央環状品川線の9.4kmをそれぞれ建設し、すでに供用されている中央環状線と今回完成した中央環状新宿線、工事が進む中央環状品川線がつながることで、全長約47kmの中央環状線は完成します。 

photo今回の開通区間 出所:首都高速道路

 渋谷駅から1駅の池尻大橋駅近くにある、ローマのコロッセオのような外観を持つ施設が大橋JCTです。1周約400m、4層ループ構造で、地上約35mの3号渋谷線と地下約36mの中央環状線という高低差約70mの道路をつなぎます。国立競技場の陸上トラックと同じくらいの長さをらせん状に2周描いて接続します。

photo大橋ジャンクションの概要 出所:首都高速道路

 「山手トンネルウォーク」は、午前10時から16時30分(最終入場は15時)まで、大橋ジャンクションで行われました。

photo

 目黒川沿いに、イベント会場への入口があります。

photo

 大橋JCTの内部に入ります。

photo

 壁面には大橋換気所と示されています。大橋JCTには、トンネルの中の排気ガスをきれいにしてから外へ出す大橋換気所を併設しています。今回のトンネルウォークで換気所はコースに含まれていません。

photo

 大橋換気所の出入口を進みます。開場が始まった午前10時頃、かなりの行列ができていました。ここでのロードコーンの色において右側が赤色、左側は青色だということを覚えておくと、先へ進んだときに今回のイベントのこだわりを理解することができます。

photo

 会場入口の受付です。パンフレットや記念の色鉛筆などを受け取ります。

photo

 管理用の緩いスロープを上ると、右側が歩くことのできる大橋ジャンクションのトンネルとなります。

photo

 左側は大橋換気所となり、進むことはできません。

photo

 トンネルの内部に入りました。多くの人がウォーキングを楽しんでいます。

photo

 トンネル内部ではさまざまなイベントが用意されています。

photoトンネルウォークのイベント案内 出所:首都高速道路

 二重らせんになっているトンネルのうち、中央環状新宿線から3号渋谷線へ向かう2つのコースを自由に歩くことができます。
 ハーフコース(赤色) 見学距離:約1.5km 見学時間:約45分
 フルコース(赤色と青色)見学距離:約3km 見学時間:約90分

 設定されたコースは坂を上り3号渋谷線への分岐まで歩き、折り返して坂を下り分岐まで約1kmの地点へ移動、再び坂を上がって戻ります。実際の車の流れに従い、分岐まで約1kmの箇所から坂を上って3号渋谷線への分岐へ進みます。

 4号新宿線の西新宿JCT方面から向かってくる車は通る車道です。今回、これより先へ進むことはできません。記念写真を撮る「フォトスポット」になっています。

photo

 「水噴霧デモンストレーション」が11時から13時までの間と14時から16時までの間、30分ごとに1分間実施されます。トンネルで火災が発生した際、水噴霧によって消火作業が行われます。

photo

 4号新宿線の西新宿JCT方面を背にして、車が進む向きに合わせて3号渋谷線への分岐まで進みます。分岐のための案内標識が約1km前から掲示されています。道路は1車線になります。

photo

 非常電話が設置されています。非常の際には、くぼみに入って電話をかけます。電話かけているときに走行してくる車の流れを把握するため、非常電話の案内の真ん中には視界を確保するための四角い空間が用意されています。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約900mの地点です。

photo

 ここから先、道路は分岐に備えて2車線となります。

photo

 R60mの急カーブおよび急勾配注意の案内板です。RはRadius(半径)の頭文字で、ここではカーブの半径の長さが60mであることを意味しています。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約700mの地点となります。「トンネル技術紹介エリア」として、工事状況ビデオ上映・パネル展示・模型展示などが用意されています。

photo

 大橋ジャンクション工事カレンダーです。工事開始の2003年から完成した2010年までの進捗が、時間を追って写真でわかるようになっています。

photo

 トンネルには多くの設備を設置しています。火災を検知するための計測器は、炎の色や揺らぎで検知します。

photo

  行きたい方向を迷わず選ぶことができるように、中央環状線から3号渋谷線へ向かう道路は「東名方面=青色」「都環方面=赤色」という視覚的に区分されています。イベント入口でのロードコーンは、この色を示していました。赤色の右側の車線が都心環状線方面、青色の左側の車線は東名高速道路方面になります。走行中の車からの可読性が上がるように、路面の文字は長体になっています。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約600mの地点です。新宿線工事写真のスライドショー「A MOMENT」を上映しています。

photo

 大橋ジャンクションでの走行を疑似体験することができる、ドライビングシミュレーターは、子ども優先になっていますが、誰でも体験可能です。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約500mの地点となります。山手トンネルウォークを楽しんだときのゴールで、外へ出ることができます。先へ進みます。

photo

 「PRエリア」です。おなじみのMr.ETCも、開通を控えてうれしそうです。

photo

 中央環状線のマスコットキャラクター、C2くん(シーツーくん)もイベントに駆けつけました。都心の高速道路の環状部分は内側から都心環状線(C1)、中央環状線(C2)という名称がついていて、この山手トンネルは中央環状線になるため、C2くんという名前がつきました。マスクをしているのは、大人の都合とのことです。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約400mの地点です。山手トンネルウォークのスタートはここからになります。

photo

 山手トンネルウォークはまず、「光の演出エリア」からスタートします。

photo

 LEDを使用した光のオブジェやライトを使った幻想的な空間が続きます。

photo

 天井に映し出される光の芸術に皆、歓声を上げています。動的な色のダンスに、高速道路だということを忘れてしまいます。

photo

photo

photo

 さまざまな光の先に、ひときわ輝くオブジェがあります。

photo

 光の演出の先は、「整備効果・環境エリア」「安全・防災エリア」「建設技術・工事エリア」が続きます。
 大橋JCT内側の約3,000m²は広場、屋上の約7,000m²は公園になり、目黒区により2012年(平成24年度)の開園を目指して整備を進めています。多くを緑地化することで、温暖化防止に貢献できます。

photo

 「車両展示エリア」として、交通管理車両・維持管理車両・パトカー・消防車を展示。乗車することができます。

photo

 中でも目を引いていたのが首都高バイク隊の400ccバイクです。事故による渋滞の際でも現場に急行できます。バイク3台と作業車1台が4台一組になり、24時間365日体制で山手トンネルを巡回します。

photo

 火災などが発生した際にトンネルから脱出する非常口です。

photo

 火災の際に使用する消火器・泡消火栓・押ボタン式通報装置、非常電話が備わっています。

photo

 中央環状線の山手トンネルを走ってきた車が3号渋谷線へ進むための分流地点です。

photo

 右側へ進むと渋谷・都心環状方面、左側へ進むと用賀・東名方面になります。

photo

 山手トンネルウォークでは、右側の都心環状方面へ進むことができません。赤色の路面が続きます。

photo

 左側の東名方面へ進みます。青色の路面と反射板の矢印が続きます。

photo

 歩くことができるのはここまでになります。記念写真を撮る「フォトスポット」になっています。

photo

 先には3号渋谷線との合流地点です。用賀・東名方面へと向かう車の流れを見ることができます。

photo

 3号渋谷線への分岐まで約500mの地点にある出口から外へ出ます。

photo

 今回の開通により、東名高速道路と東北自動車道とのアクセスが約18分短縮、東名高速道路と常磐自動車道とのアクセスが約15分短縮するなど所要時間が短縮します。また、安全性が向上し、物流・旅客・緊急輸送などの機能確保が期待されます。