首都高速道路の日本橋区間地下化事業に伴い、東京高速道路(KK線)は自動車専用道路から歩行者中心の公共的空間に転換します。これから始まる新しいプロジェクトを記念して、イベント「Roof Park Fes & Walk」(ルーフ パーク フェス アンド ウォーク)が開催されました。
イベントは各種あり、2025年4月18日と19日の両日にKK線の本線上で以下の通り催されました。
・4月18日(金)
10:40〜11:40 KK線リボーンセレモニー
18:30〜20:30 Roof Park Talk & Live
・4月19日(土)
06:45〜08:00 Roof Park モーニングマラソン
09:00〜18:00 Roof Park Fes & Walk
一般参加できるイベントは、いずれも有料の事前申し込み制です。販売されたチケットは、Talk & Liveが1人2,000円、KK線本線を歩くことができるウォークは1人1,000円、様々なジャンルの専門家がツアーガイドになりKK線や周辺の歴史やまちを案内するツアーは1人3,000円になります。
●KK線リボーンセレモニー
18日午前、関係者によるクロージングセレモニーが、KK線本線上のイベントステージで始まりました。「車のための空間から人のための空間への交代式」です。
東京高速道路の加藤浩取締役社長は主催者挨拶として「2025年4月5日20時をもってKK線は自動車道として働いてきた60年あまりの歴史に幕を閉じた。今後は東京都の支援を受けながら、上部の空間を歩行者中心の公共的空間として再生する。古くなったものを壊すのではなく再生して使う。今まで例のない事業に取り組んでいく。世界から注目される観光拠点を目指す」と述べました。
パレードセレモニーが始まりました。KK線の汐留側からイベント会場を目指すクラシックカーパレードが、大型ビジョンに映し出されます。司会のサッシャ氏とモータープレス代表の藤原よしお氏による解説を交えて、これまでKK線を走ってきたであろう時代を代表するクラシックカー16台がステージに向かいます。
1966年式「スバル360」から1998年式「プリウス」までのクラシックカーがパレード
反対側の京橋側からは、日本大学吹奏楽研究会と地元小学生による歩行パレードがやってきます。
車と人がステージに集いました。道路施設担当からKK線再生プロジェクト担当ヘフラッグを引渡す、ハンドオーバーセレモニーへと進みます。
プロジェクト推進室長の花木万里子常務取締役はフラッグを受け取り、KK線を歩行者中心の公共的空間に再生する取組み「Roof Park Project(ルーフ パーク プロジェクト)」を発表。「上部空間を限定されないものにしたい。そんな発想のもと、プロジェクト名称は下部に空間・営みがあることを示す『屋根=Roof』という言葉を使った。屋根に上ったときのワクワク感がある、楽しく愛される空間を目指す」と語りました。
プロジェクトのコンセプトは「みんなでゆっくりつくる未来」として、4つの特徴を挙げています。
(1)都市スケールの既存インフラを再生し、新しい価値を提供すること
(2)民間と東京都の公民連携によって事業を推進すること
(3)計画・整備の段階から多様な人々と関わり、共創すること
(4)プロジェクトに関する発信や会話を常に行い「ゆっくりつくる」を実装する
KK線を再生するにあたり、多くの人と関わり丁寧にプロジェクトを進めていくとともに、供用後も進化し続ける愛着ある街づくりを目指すと宣言しました。
最後に東京都の小池百合子知事が登壇して、次のように締めくくりました。
「1966年の開通以来、東京の成長と発展を支えてきたKK線は、車のための場所から人がワクワクする場所へと生まれ変わる。まさに、東京のウォーカブルなまちづくりの象徴となる。これからも都と東京高速道路が連携し、KK線の再生に取り組む。地域の皆様をはじめ、多くの方々と共に自由にアイデアを出し合いながら可能性を花開かせていきたい。世界から注目される観光の拠点として盛り上げたい」
●Roof Park Talk & Live(ルーフ パーク トーク アンド ライブ)
18日夕刻からは、KK線本線のステージ周辺でトークセッションとライブパフォーマンスが行われました。 18時30分からの「車の時代から人の時代へ」をテーマとした約40分のトークセッションに、多くの人が耳を傾けました。
齋藤精一氏、入川ひでと氏、藤原よしおさ氏、田中元子氏によるトークセッション
19時30分から1時間、ライブパフォーマンス「高速電磁盆踊り in Roof Park」が披露されました。
出演したELECTRONICOS FANTASTICOS!による演奏で盛り上がる
●Roof Park Walk(ルーフ パーク ウォーク)
翌19日は早朝にKK線本線約2kmを使ってマラソンが行われた後、ウォークイベントが始まりました。入口から出口まで、一方通行で自由な速度で歩くことができます。
ウォークイベントの地図 出所:東京都 / 東京高速道路
ウォークイベントは一昨年、昨年に続き3回目となります。今年から有料になりました。
KK線の新橋入口から入場します。
新橋入口と、首都高都心環状線の汐留JCTから流入したKK線の本線合流箇所を通ります。
ゲートが設けられ、入場に必要なチケットの確認と手荷物検査が行われます。
右へ大きく曲がるコーナーでは、走行する新幹線を間近で見ることができます。
土橋入口付近は新幹線に近く、多くの人が熱心に撮影していました。
直線が続きます。KK線では、20tを超える大型車が通行できませんでした。
前日のクラシックカーパレードで走行した一部のクラシックカーを展示しています。
東京高速道路のパトロールカーも展示されています。
晴海通りと外堀通りが交差する数寄屋橋交差点付近を通ります。
首都高速道路日本橋区間の地下化にともなう新たな都心環状ルート「新京橋連結路(地下)」の整備により、KK線の通過交通は「新京橋連結路」に転換します。首都高速道路がこれから進める日本橋区間地下化事業についてのブースでは、多くの人が興味深く説明を受けていました。
キッズゾーンとして、XR体験、かけっこ教室、お絵描きエリアなどが用意されています。
ステージでは、ヘブンプーティストや管弦楽団の演奏などが行われます。
西銀座料金所も閉鎖しています。先は、首都高速八重洲線に接続しています。
カーブで振り返り、歩いてきた汐留側を見ます。西銀座乗継所があり、KK線がビルの上部を通っていたことがわかります。東京高速道路株式会社が管理するビル数は14棟、テナント数は約400店舗になります。
西銀座入口でKK線を歩くウォークイベントは終了になります。
先は首都高速都心環状線と接続する京橋JCTにつながります。
KK線は、歩行者中心の空間として2030年代から2040年代にかけて再生する予定です。植栽、アート等の導入、視点場の工夫や、日本の文化、有楽町・京橋・銀座・新橋など沿線地域の多様な個性をアピールするなどにより、世界から注目される観光拠点を目指します。
KK線再生後のイメージ 出典:東京都