東京ジオサイトプロジェクト4 地底音楽堂計画

一般道路

 東京ジオサイトプロジェクトは、日比谷共同溝の建設現場を活用して行われたイベントです。応募により当選した一般見学者150名を招待し、4回目となる「東京ジオサイトプロジェクト4 地底音楽堂計画」が開催されました。

 日比谷共同溝は、港区・虎ノ門交差点から千代田区・日比谷交差点まで、約1.5kmの地下に整備されたライフラインネットワークのトンネルです。上水道・下水道・電気・電話などのライフラインを共同溝に集約することで、個別工事の削減と安全性の向上を目的としています。

photo

 主催は国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所で、イベントの受付は虎ノ門交差点に設けられていました。

photo

 ら参加者はヘルメットを受け取り、らせん階段を地下約30mまで下りて会場へ向かいました。

photo

 会場に到着すると、シールド機による約1,500mの掘進を終え、完成した日比谷共同溝の地下空間を「音楽堂」に見立てた演奏イベントが始まりました。

photo

 東京ジオサイトプロジェクト4のロゴも表示され、イベントの雰囲気を盛り上げています。

photo

 イベントが始まりました。司会はコラムニストの唐沢俊一氏と、俳優・タレントのおぐりゆかさんで、不思議の国のアリスの世界観を模した演出が行われました。

photo

 音楽プロデューサーのPIRAMIさんによる「奏でられる過去から未来」をテーマとした演奏が行われ、神秘的かつ躍動的な音楽が会場を包みました。

photo

 演奏の後は、「地図にない東京の未来を感じる」ことを目的としたトンネルウォークが実施されました。
虎ノ門交差点から日比谷交差点まで、約1.5kmの地下トンネルを歩きながら、シールドトンネルやカーブ、壁のセグメント、立坑などを観察します。

photo

photo

photo

photo

 トンネルの壁となる「セグメント」は、場所によって材質が異なります。

photo

photo

 これまでの工事の歴史を写真で確認できる展示もあり、地下空間の理解を深めました。

photo

 立坑も確認できました。進むごとに地下構造の仕組みが分かるようになっています。

photo

 さらに進みます。

photo

photo

 イベントの出口に到着し、歩いてきたトンネルを振り返ります。

photo

 歩いてきたトンネルを振り返ります。直径約7.5mのシールド機が目的地に到達した際、到着予定位置との誤差はわずか2ミリでした。

photo

 階段を上り、地上の出口から戻ることで、イベントは終了しました。

photo

photo

 普段の生活では決して目にすることのできない施設を直接体感し、日比谷共同溝の存在を知る貴重な機会となりました。

 「地底の建設現場そのものをコミュニケーションとアカウンタビリティの実験場として活用する」という取り組みは今回で最後となります。日比谷共同溝は、2005年秋に完成予定です。