小田急電鉄 連続立体交差事業および複々線化事業見学会

小田急電鉄

小田急電鉄では輸送需要に対応するため、小田急小田原線の下北沢地区(東北沢─世田谷代田)で複々線化事業を進めています。2007年11月13日、土木学会関東支部による「小田急電鉄 連続立体交差事業および複々線化事業見学会」が行われました。

地上を走っている小田急線は踏切で交通渋滞が発生、走行している急行列車は各駅停車の列車を追い越すことができないなど、様々な問題を抱えています。上下線の線路2本を4本にする複々線化事業と、線路を地下化する連続立体交差が進行中です。

公開された箇所は、小田急小田原線と環状七号線とが交差する地点です。

photo

複々線化にともない、小田急線は環状七号線の上空から地下へ移動します。合わせて線路の本数を2倍にします。

photo

環状七号線の両側の立坑より、道路の下に箱型トンネルを構築します。

photo

まず、環状七号線の外回り側(小田原側)に完成している発進基地から地下へ移動します。階段を使い約20m地下に下りると、環状七号線を横断する箱型トンネル推進工の現場が広がっています。道路の下の地盤を固める地盤改良工が行われた後、上下にある水道管などを損傷させないよう、立坑から鋼製のパイプを押し込んで仮のトンネルをつくる箱型ルーフ工が行われました。

photo

現在はセグメントと呼ばれるトンネル本体となる部材を立坑の中で組み立て、箱型ルーフと入れ替えるように地中へ押し込む箱型トンネル推進工が進んでいます。

photo

箱型トンネルは推進延長が約41mあり、幅約12m、高さ約8m、厚さ約1.5mのセグメントを30リング使用します。環状七号線の地下は、30個もの四角い枠でトンネルが組まれることになります。

次に、環状七号線の内回り側(新宿側)で工事が進んでいる到達基地へ向かいます。

photo

地下へ下りると、上部には小田急線が走り、下部では工事が進んでいました。

photo

交通量が多い環状七号線での工事を最小限にするため、トンネル推進工となりました。

photo

道路の下にあった豊富な地下水により道路は陥没などを起こす可能性があったため、高い精度が要求される難しい工事となっています。

photo

連続立体交差事業および複々線化事業が完了すると、朝のラッシュ時間帯において混雑が新聞や雑誌を楽に読むことができる程度まで緩和され、都心方面へ向かう列車の所要時間が大幅に短縮します。