東京ゲートブリッジ 開通直前 最後の見学会

 東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジは、大田区城南島と江東区若洲を結ぶ東京港臨海道路に架かる橋梁です。
2012年1月28日、開通直前の最後となる見学会として「東京ゲートブリッジ 見学会」が行われました。

photo

東京の臨海部では慢性的な渋滞を緩和するため、「東京港臨海道路(とうきょうこうりんかいどうろ)」が整備されています。

photo
国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所より引用・仮称を修正

大田区城南島から中央防波堤外側埋立地を経て江東区若洲までの約8kmのうち、臨海トンネルを含む城南島側の約3.4kmはすでに供用、東京ゲートブリッジを含む若洲側の約4.6kmは2012年2月12日に開通の予定となっています。

東京ゲートブリッジのスケールは、以下のようになっています。
・全長:2,933m(東京から浜松町までとほぼ同じ)
・水面からトラス最上部までの高さ:87.8m(25階建てビルに相当)
・海上区間の長さ:1.618m(レインボーブリッジの約2倍)
・主橋梁部に使用される鉄骨の量:約2万トン(東京タワーの約4倍)

東京ゲートブリッジは、羽田空港に近接しているため、飛行機が橋の上を飛ぶことによる空域制限があり、高さを98.1m以上にすることができません。また、東京港第三航路に大型の船が出入りするため、船舶が橋の下を通ることによる桁下の高さ制限があり、高さ54.6m以上にする必要もありました。

制約の条件をクリアするため、高い主塔を必要とする吊橋や斜張橋(しゃちょうきょう)でなく、「トラス橋」という形式が採用されています。

photo
パンフレット「東京港恐竜出現!?」より引用

東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路は、大型車だけでなく一般車や歩行者も無料で通行することができます。原動機付自転車および自転車は、通行することができません。

開通直前となる2012年1月の28日と29日の両日、国土交通省東京港湾事務所の主催により見学会が行われました。

ウェブにて応募した577名の中から抽選で320名が、2日間で合計8グループに分かれて、東京ゲートブリッジへと足を運びます。

東京港湾事務所に集合、用意されたマイクロバスで東京ゲートブリッジの若洲側から中央付近へと移動、再び若洲側へ戻るコースとなります。まずは、開通後の車の流れに沿って、アプローチ部分から東京ゲートブリッジの中央へと進みます。

「東京ゲートブリッジ」の案内板が設置されています。

photo

photo

若洲側の道路には、隣接するゴルフ場からの飛球防護が施されています。

東京港臨海道路は片側3車線、橋梁部となる東京ゲートブリッジは片側2車線となります。約1.6kmの歩道が、都心側のみに整備されています。

photo

photo

橋梁中央から、中央防波堤外側埋立地側のトラス桁を望みます。橋梁での走行速度は50km/hに設定されています。

中央防波堤外側埋立地側へと向かう道路の左前方には、東京湾が広がります。先には、「東京湾アクアライン アクアライン探検隊 プレミアムコース」などで見ることができた風の塔などがあります。

photo

photo

左後方には、若洲海浜公園の先端を見ることができます。

歩道にある案内板に、橋梁中央は海面から約61mの高さにあることが記されています。非常通報装置は、4箇所に設置されていることがわかります。

photo

photo

トイレは橋梁になく、若洲公園にあります。

折り返し、若洲側へと移動します。橋梁中央から、若洲側のトラス桁を望みます。

photo

photo

橋梁中央の道路は中央分離帯が取り外しできるようになっており、緊急車両などが行き来できるようになっています。

中央の路面には「道路台帳3級基準点」と刻まれた測量標が設置されています。

photo

photo

東西・南北・鉛直の3方向から風向・風速を測定する「3次元超音波風向風速計」が設置されています。

東京ゲートブリッジの概要が、案内板として設置されています。

photo

photo

歩道に設置されている高さ約2mのフェンスの一部には、東京を一望できるガラス窓が用意されています。

歩道から眺めると、東京タワーや東京スカイツリーを同時に見ることができます。

photo

photo

若洲側へと向かう道路の左後方には、「海の森 一般公開イベント」でも見た、中央防波堤内側埋立地が広がります。

中央に、東京タワーを見ることができます。

photo

photo

右側に、東京スカイツリーを見ることができます。

若洲側のトラス桁を歩きます。トラス橋の特徴である短い材料を使っての三角形の構成は、つなぎ合わせることで、橋桁の重さを分散させることができます。

photo

photo

若洲側から約600mの位置へ着きました。

トラス桁は新規に開発した「橋梁用高性能鋼材(BHS)」を採用して、重量の低減と溶接施行性を向上させることで、大幅なコストダウンがはかられています。

photo

トラス桁は溶接できれいに接続されています。

夜間は、LED照明による「トラスウォッシュ」と呼ばれるほのかな明かりで、美しい夜景が演出されます。光の色は、日本の四季の移り変わりをイメージして変化します。

photo

photo

各所には監視カメラと警告スピーカーが設置されています。

車道に対しては、低い位置にLED照明が設置されています。

photo

photo

雨水ますに集められた雨水は、管路を通って地上まで送られ、処理されます。

歩道は開放感があり、非常に歩きやすく設計されています。

photo

photo

休むためのベンチも設置されています。

非常通報のボタンが設置されています。

photo

photo

車道と歩道には柵があり、非常電話が設置されている箇所には扉があります。

道路は大型車が多く通行することもあり、厚さ約4cmの非常に水はけのよい舗装となっています。

photo

photo

若洲昇降口へ着きました。歩行者は中防昇降口と若洲昇降口に設置されるエレベーターを使って行き来することになります。上部には展望室も用意されています。

若洲昇降口付近から、若洲海浜公園を眺めます。フェンスの高さが1.2mのため、落ちないように注意が必要です。

photo

photo

若洲昇降口付近から、東京ゲートブリッジの橋梁を眺めます。コンクリートの主橋脚とトラス桁の間には、巨大な重量を支え、大規模な地震にも耐えることができる「すべり型免震支承」という対策が採用されています。

橋梁へのアプローチ部分には歩道がなく、車道のみとなります。

photo

photo

若洲側へ向かう道路は、なだらかなカーブを描いています。

若洲側のアプローチ部分を進みます。先は新木場へと続きます。

photo

photo

ここにて「東京ゲートブリッジ 見学会」は終了となります。

東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路により、新木場・千葉方面と羽田・横浜方面との移動おいて、慢性的な渋滞となっている有明・青海を通らずにアクセスが可能となり、中央防波堤外側埋立地と新木場との移動時間が従来に比べ約4割短縮されます。これにより東京臨海部における渋滞が緩和され、物流は円滑となり、年間約300億円にもなる経済効果があるとのことです。

photo

東京の新しい名所として、東京ゲートブリッジおよびその周辺のさらなる発展が期待されます。

公式:国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所