霞ヶ浦導水 特別見学会

 霞ヶ浦導水

 霞ヶ浦導水浦導水は、利根川・霞ヶ浦・那珂川を地下トンネルで結び水を相互に行き来させることで、湖沼の水質向上、水不足の軽減、水の確保の3つを目的とする事業です。2017年1月29日に催された現場見学会を取材しました。

 見学会の参加者は、茨城県水戸市にある霞ヶ浦導水の那珂機場(なかきじょう)に集合しました。機場とは、水を送り出すためのポンプなどの設備がある施設です。

photo

 那珂機場に入ると、霞ヶ浦導水事業を示す大きな地図が掲示されています。

photo

 事業に関するパネルが並びます。

photo

 会議室で、特別見学会の説明を受けます。

photo

 霞ヶ浦の周辺には那珂川・桜川・利根川が流れます。これらをトンネルでつなぎ、那珂川や利根川から相互に水を導くことで、以下のような効果があります。
 ・霞ヶ浦や桜川の水をきれいにする
 ・那珂川や利根川の水不足を減らす
 ・新たに水道用水や工業用水を確保する
 水質浄化や利水において重要な施設であるため、茨城県・千葉県・東京都・埼玉県が霞ヶ浦導水浦導水事業に参画しています。

photo関東を流れる河川と霞ヶ浦導水浦導水の位置 資料:霞ヶ浦導水工事事務所

 霞ヶ浦導水は延長約45.6km、地下約20m~50mに設けられたトンネルで、形式は地下水路圧力管方式になります。河川名は「利根川と那珂川を霞ヶ浦を介して結ぶ流況調整河川(霞ヶ浦導水路)」です。那珂川・桜川・霞ヶ浦をつなぐ延長43.0kmの那珂導水路と、霞ヶ浦と利根川をつなぐ延長2.5kmの利根導水路で構成されます。
 1984年(昭和59年)に着工し、2016年度に那珂導水路の一部となる水戸トンネルにより那珂川と桜川がつながりました。全体事業費は約1,900億円、2016年度までに約1,522億円が使われています。

photo霞ヶ浦導水の模式図 資料:霞ヶ浦導水工事事務所

 那珂機場では那珂川の水をポンプを使い、那珂導水路を通して霞ヶ浦や桜川へ流します。また、霞ヶ浦の水を那珂導水路を通して那珂樋管で那珂川へ流します。

photo霞ヶ浦導水事業の進捗状況 資料:霞ヶ浦導水工事事務所

 那珂川の下流部では、水不足になると塩分の高い水が川をのぼり、水道や事業用水などの取水ができなくなってしまいます。霞ヶ浦導水を使い利根川や霞ヶ浦から那珂川へ水を送ることによって、安定した取水ができるようになります。那珂川に水が多いときは、霞ヶ浦や利根川へ水を送り霞ヶ浦や桜川などの水質を浄化することで、利根川の濁水被害を軽減することができます。

photo那珂機場の詳細図 資料:霞ヶ浦導水工事事務所

 那珂機場の機場建屋にある動力室へ移動します。機場建屋は4年間で建設され、1992年に完成しました。地上2階、地下3階の鉄筋コンクリート造です。幅35.5m、長さ74.5mあります。

photo

 ポンプの主原動機(モーター)が2台、設置されています。青色のモーターは1秒間に9.5m³、赤色のモーターは1秒間に5.5m³の水を送ることができます。

photo

 導水管のモデルが展示されています。内径は3.5mあります。

photo

 機場建屋と那珂川の間の地下には、沈砂池(ちんさち)が整備されています。

photo

 地下には、敷地内の雨水が取り込まれて溜まっています。

photo

 壁のスクリーンで、那珂川について説明を受けます。

photo

 神殿のような柱が並ぶ沈砂池では、那珂川から取り込まれる水に含まれていた砂やゴミが取り除かれます。霞ヶ浦導水が供用されることで、那珂川は新規都市用水の確保、既得用水の安定化、河川環境の保全が図られます。

photo

 バスで桜機場へ移動します。右手に管理棟があります。

photo

 地下7mにある回廊へ、階段で降ります。

photo

 回廊は内径16.5m(外径19m)の吹き抜けになっていて、下階は地下約20mとなります。壁のスクリーンで、霞ヶ浦導水について説明を受けます。

photo

 桜機場では、那珂川から那珂導水路で流れてきた水を桜川へ流します。水を桜川へ流すことで、桜川および干波湖の水質が改善されます。

photo桜機場の詳細図 資料:霞ヶ浦導水工事事務所

 地下48mにある管路室へエレベーターで降りると、那珂川・桜川・霞ヶ浦をつなぐトンネルがあります。那珂導水路の一部となる、延長約6.8kmの水戸トンネルです。

photo

 トンネルの中へ入ります。那珂川から霞ヶ浦方向へ1秒間に最大15m³、霞ヶ浦から那珂川方向へ最大11m³の水が行き来します。

photo

 那珂川の方向へ進みます。

photo

 トンネルをつくる際、たて坑と呼ばれる縦の穴を掘ります。桜機場の桜たて坑から那珂機場の那珂たて坑まで約4.5kmあります。

photo

 導水管の内径は4.0mあるので、余裕をもって歩くことができます。

photo

 地上に桜川が流れる箇所になります。

photo

 光の届かない先は、那珂川の那珂機場につながっています。

photo

 見学した記念写真に使用するパネルが用意されています。

photo

 桜機場に戻ります。

photo

 桜機場の桜たて坑です。先の水戸たて坑まで1,740m、反対側の那珂たて坑まで4,523mあります。

photo

 水戸たて坑までの水戸トンネルは整備が完了しています。

photo

 トンネルを掘削する際に出た岩石が展示されています。

photo

 地上へ戻ります。桜機場の放水水路です。那珂川からの水を、1秒間に最大3m³放流する施設になります。

photo

 桜川放流樋管と桜機場放流樋管ゲートの銘板があります。

photo

 那珂導水路から桜川に水を流す箇所です。

photo

 霞ヶ浦導水では、月1回程度の休日に限定された特別見学会を行なっていくとのことです。

参考:霞ヶ浦導水工事事務所 _ 国土交通省 関東地方整備局