竹芝地区開発計画は、東急不動産と鹿島建設が共同で進めているプロジェクトです。
2018年7月7日から8日にかけての夜間、プロジェクトの一部となる歩行者デッキを整備するため、「竹芝地区開発計画 首都高速上部デッキ一括架設夜間工事」が行われました。
東急不動産と鹿島建設は共同で事業会社アルベログランデを設立して、竹芝地区を開発しています。東京都が推進する「都有地を活用したまちづくりプロジェクト」の一環として行われるもので、国家戦略特別区域計画の特定事業(都市計画法等の特例)にも認定されているプロジェクトです。
コンテンツ産業の育成や発展に資する機能を有した民間施設と都立産業貿易センターを、一体して整備します。あわせて住宅棟も計画し、住環境のサポートや歩行者ネットワークの整備、防災対応力の強化といった周辺環境の向上を図りながら、新たな国際ビジネス拠点を創出します。2020年の開業に向け、2016年5月に着工しました。
整備を進めている歩行者デッキは、JR浜松町駅、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)竹芝駅、竹芝ふ頭を結ぶ、全長約500mのバリアフリーの通路です。
山手線や羽田空港へつながる浜松町駅エリアと、東京の海の玄関口である竹芝エリアを繋ぐ架け橋となります。両方のエリアにおける人の往来を活発化して、街に新たなにぎわいを創出します。
歩行者デッキはガラスで覆われているため、景観のよい通路となります。浜松町駅と竹芝駅の間を通る首都高速都心環状線をまたぎます。
今回のような工事は通常、発注者が首都高に工事を委託して、首都高が建設会社に発注します。しかし、アルベログランデは首都高に委託するのではなく、鹿島建設に委託しました。 これは、歩行者デッキが首都高速上のみならず、区道上も縦断して整備する必要があるためです。
7日22時から翌朝5時頃までの約7時間、首都高速都心環状線の通行止めを実施しました。万が一の事故を防ぎ、通行する車に対する安全に配慮して施工するためには、通行止めの必要があると判断しました。
22時頃、架設する歩行者デッキとクレーンの調整が進みます。
歩行者デッキは千葉で製作し、搬送しました。長さ約22.3m、幅員約6m、重量約51tです。
すでに設置されている歩行者デッキの一部が、高架の首都高速都心環状線の上空にせり出しています。
550t吊オールテレーンクレーンを用いての一括架設となります。クレーンは約2日間かけて組み立てました。架設の数時間前から、ブームやカウンターウエイトの取り付けが進みます。
大泉JCTのような送り出し架設も検討しましたが、一日だけの通行止めでは終わらないことが想定されたため、通行止め時間が短くなる一括架設としました。
竹芝側から、架設箇所を見てみます。遠方に東京タワーがあり、近くには架設を見守る多くの関係者と通行人を確認できます。
橋脚の施工後にあらかじめ離隔の測定を行い、歩行者デッキの長さの調整を行うことにより、不測の事態がおこる可能性を低減させました。また、セッティングビームを設置し、万が一の場合に備える工夫をしています。
浜松町側から、架設箇所を見てみます。首都高速都心環状線の外回りの先には、レンボーブリッジが輝いています。
首都高速都心環状線の内回りの先には、高架をゆりかもめが走行しています。
両端の歩行者デッキの上部でも作業が進みます。
23時30分頃、クレーンによる吊り上げが始まりました。
23時頃、歩行者デッキはゆっくりと旋回し、所定の位置へと移動していきます。
23時10分頃、歩行者デッキが降ろされました。引き続いて、ボルトの締め付けなどの作業を進めます。
約40分かけて、首都高速上部への歩行者デッキ架設が無事に完了しました。
翌午前3時頃、工事が完了しました。所定のボルト本数の本締めも、通行止め時間内にすべて実施しました。
「竹芝地区開発計画 首都高速上部デッキ一括架設夜間工事」はここまでとなります。
現状、歩行者デッキは埠頭につながる部分のみが完成しており、年内に浜松町駅から今回架設した箇所までの設置が完了します。全体の完成及び開通は2020年7月を予定しています。なお、JR線路上の架設は浜松町二丁目4地区開発事業者が行う予定のため、架設の正確な時期は未定となっています。
歩行者デッキはアルベログランデが整備後、港区へ道路施設として移管する予定です。
■工事の概要
工事名:(仮称)竹芝地区開発計画 港歩行者専用道第8号線工事
工事費:非開示
発注者:株式会社アルベログランデ(本事業整備のために東急不動産と鹿島建設が作った事業会社)
受注者:鹿島建設株式会社