東京メトロ 夜間作業(分岐器レール交換工事) 報道公開

東京メトロ

 車輪と接触するレールは摩耗により劣化するため、状況に応じて古いレールを新しいレールと交換します。日比谷線東銀座駅付近で、分岐器レール交換の夜間作業が報道公開されました。

 レールは列車が通過し車輪が接触することで少しづつ磨耗していきます。磨耗することで軌間が拡大、脱線など大きな事故につながるため、安全な運行にはこまめな点検や交換が必要です。列車の走行頻度や速度、カーブの角度、乗客人数による重量、屋外であれば天候など様々な条件で磨耗の度合いが変わるので、同じ路線でも場所によってレールの交換頻度は異なります。

 東京メトロ全線では1年間に、敷設から時間が経過した約60km分のレールと、分岐器と呼ばれる列車が2方向以上に進路変更する装置を交換しています。この日に交換工事が公開されたのは日比谷線東銀座駅から築地寄り約120m先の分岐器レールです。総延長約90m分のレールを交換します。

レールの交換作業は以下の時間で進行する予定になっています。
 1時05分〜1時15分 締結装置解体   
 1時15分〜1時25分 旧レール撤去   
 1時25分〜2時05分 保守車両到着
 1時40分〜2時20分 新レール敷設   
 2時20分〜3時00分 締結装置締め付け 
 2時25分〜3時00分 発生材積み込み  
 3時00分〜3時05分 保守車両試験走行 
 2時50分〜3時10分 安全確認

 最終列車が東銀座駅を発車し、すべての列車運行が完了して日比谷線全区間への送電を止めた後、工事にようやく着手できます。作業に使える時間は短く、中目黒駅に最終列車が到着した0時45分頃から始発列車が出る5時00分の約1時間前までの約2時間で予定の工事を終え、路線を復旧する必要があります。一日あたり約2時間の作業を繰り返し、工事完了までは160日ほどかかります。

 この日に行われた作業を、時間で追ってみます。古いレールと枕木を固定する締結装置を解体し、古いレールと保守車両に積んだ新しいレールと交換、古いレールを保守車両で運び出します。

【1時07分】準備作業
 東銀座駅に待機している作業員約30人が、分岐器レールまで資機材を運搬します。

photo

【1時33分】敷設レール撤去
 地上であればクレーン車を用いて作業できますが、地下でスペースがないため山越器と呼ばれるレール吊り上げ器材を設置し、レールを吊り上げます。

photo

【1時37分】敷設レール撤去
 吊り上げたレールを横移動します。

photo

【1時59分】保守用車到着
 新レールを運搬した保守用車が千住車両基地から到着しました。保守用車の走行速度は時速30kmほどであるため、レールなどの資材を積む車両基地から工事の現場までの距離があると、工事時間が短くなってしまいます。

photo

【2時08分】新レール現場搬入
 保守用車のクレーンを使用して、レールを敷設箇所へ設置します。

photo

【2時11分】新レール敷設
 遊間(レールとレールの隙間)を確認します。

photo

【2時14分】新レール敷設
 新レールと敷設レールを接続します。

photo

【2時17分】新レール敷設
 新レールを締結します。

photo

【2時30分】旧レール撤去
 保守用車のクレーンを使用して、旧レールを搬出します。

photo

 この後は保守車両試験走行や安全確認が行われ、始発1時間前までに作業を完了します。

 今回の工事に際し、東京メトロ 鉄道本部 工務部 軌道課長の星野雅彦氏は「今回のように軌道保守作業は、厳しい工程で夜間作業を行なっており、終電繰り上げにより効率的な作業や工期短縮につながると考えている」と述べました。東京メトロでは2021年春のダイヤ改正において、終電時刻を概ね10分程度繰上げます。10分程度であっても作業時間の確保は安全かつ効率のよい工事進行につながります。作業工程の改善を土台に、労働環境の改善や深夜作業の安定した人材確保に努め、工事関係者の働き方改革をより一層進めたいとしています。