新東名(伊勢原大山IC〜新秦野IC) 開通式

新東名(新東名高速道路)

新東名(E1A新東名高速道路)は海老名南JCT─豊田東JCT間を結ぶ、延長約253kmの高速道路です。
2022年4月16日、新東名の一部となる伊勢原大山インターチェンジ(IC)─新秦野インターチェンジ(IC)の開通に先立ち、「新東名(伊勢原大山IC〜新秦野IC) 開通式」が行われました。

2022年4月16日15時、新東名の伊勢原大山IC─新秦野IC間、延長12.8kmが開通しました。

photo
資料:NEXCO中日本

今回の開通で、新東名の延長約253kmの約9割にあたる約228kmが供用します。工事中の新秦野IC─新御殿場IC間約26kmが完成すると、新東名は全線開通になります。
開通区間に整備される秦野丹沢サービスエリア(SA)は上下線分離型サービスエリアで、新東名高速道路の起点となる海老名南ジャンクション(JCT)から下り線の最初、上り線の最後のサービスエリアとなり、ETC専用となる秦野丹沢スマートインターチェンジ(SIC)を双方に併設します。秦野丹沢SAの開業時期は未定ですが、秦野丹沢SICは開通日に利用可能です。

2022年3月20日には、開通区間を使ってのイベントが催されました。(参考:新秦野IC─伊勢原大山IC開通記念イベント 新東名高速道路ファンラン&ウォーク

10時より、秦野丹沢SAで開通式が始まりました。

photo

photo

来賓など関係者およそ400名が列席しています。開式、主催者挨拶、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、事業報告、沿線市長挨拶、閉式と進みます。

主催者挨拶として、NEXCO中日本の宮池克人代表取締役社長は次のように語りました。「国会議員の先生方、開通区間の伊勢原市、秦野市はじめとした関係機関の皆様、ご支援いただきました皆様のご臨席を賜わり、感謝を申し上げる。地権者の皆様や地元自治会、関係工事関係者の方々に心から御礼を申し上げる。今回の開通で東京方面からのアクセスが向上し、丹沢地域の豊かな自然を活かした観光の活性化、工業団地における物流の効率化による生産性向上など、地域の産業・経済・文化の益々の発展が期待される。並行する東名高速や246号線が通行止めの際は今回の開通区間が代替路として機能を発揮することが期待される。新東名の未開通区間である新秦野IC─新御殿場IC間については一部の工事において極めて脆弱な地質に遭遇し工事が難航しているが、関係者の総力を結集して安全を最優先に、一日も早い開通を目指して事業を進めている」

photo

来賓祝辞の一人目として、黒岩祐治神奈川県知事は「私は晴れ男でありまして、これまで11年間やってきてイベントで雨に降られたことは4、5回しかない。そのうち3回は道路の開通式で、今日はどうなるかと心配だった。振り返ってみるとその3回は一緒にいた人物がいた。その人が今日はいない。そのことで今日は好天の下での開催となり大変嬉しいことだと思っている。その人物は河野太郎。と、いうことで、国土交通省、中日本道路株式会社に感謝申し上げるとともに、地権者の皆様と地元の方々に深く感謝申し上げる。残された新秦野IC─新御殿場IC間が完成し全線が一日も早く開通することを願う。今回の開通する区間は事業計画で二十数年、工事そのものでも9年かかっている。つながるべきところはつながるべきというのが道路にとって一番大事なこと。未開通区間の安全な全線開通を望むとともに、海老名以東の整備を強く要望している」と述べました。

会場を新東名高速道路の本線に移します。11時10分、地元高校3校によるブラスバンド演奏、ファンファーレで鋏入れ・くす玉開披が始まりました。

photo

地元のキャラクターも参加します。左側に、みちまるくん(NEXCO中日本のオリジナルキャラクター)、右側左にクルリン(伊勢原市公式イメージキャラクター)、右側右に、もりりん(秦野市くずはの妖精)も並びました。鋏入れ、くす玉開披に合わせて風船が大空へ放たれ、祝砲が上がります。

11時30分、通り初め(バレード)へと進みます。

photo


(動画4分45秒)
車列は白バイ(2台)、パトカー(2台)、東海大学ソーラーカー「東海チャレンジャー号」、日産自動車「アリア」、不二家「ペコちゃん号」、秦野市コミュニティバス、トラック、消防車(2台)、救急車、NEXCO中日本ハイウェイ・メンテナンス東名 新型路面清掃車、神奈川県知事、来賓の車列やバスと続きます。

バスに乗車し、通り初めのルートとなる新秦野SAから伊勢原大山ICへ向かう上り線を移動します。開通前ですが、所要時間がすでに表示されています。

photo

photo

羽根トンネル入口付近には、フルカラーLEDの図形情報板を設置しています。おおむね60km先までの交通規制や混雑状況などの情報を色分けして表示しています。

トンネル内の上部に設置されている排煙設備(ジェットファン)は、火災時の煙を一方向に流す役割を持ちます。ジェットファンは一般的に車道の上部に設置しますが、非常駐車帯の上部に設置することにより、車線規制せず保守作業できるようになります。また、走行中の圧迫感と落下リスクを低減します。形状は約10度の角度をつけてアーチ型にしました。

photo

photo

金目川橋を渡ります。

高取山トンネルの入口手前には、トンネルを抜けた5km先に伊勢原大山の出口がある案内板が設置されています。

photo

photo

非常駐車帯ではトンネルの上部に、事故などの注意喚起や出口までの距離など文字情報をプロジェクションマッピングで投影します。今回開通する区間12.8kmの約6割にあたる7.5kmでトンネルが続くため、運転者の漫然運転を防ぐ新しい試みです。投影される文字情報は、様々です。

伊勢原大山ICの500m手前です。フルカラーの電光掲示板には「伊勢原大山IC─新秦野IC 2022年4月16日15時 開通!」と表示されています。

photo

photo

伊勢原大山IC出口への分岐です。直進すると、共用している伊勢原JCT方面へと続きます。

通り初め(バレード)の終点となる伊勢原大山ICに着きました。東京方面からの出口と合流します。

photo


(タイムラプス動画38秒)

新東名(新秦野IC─伊勢原大山IC)の開通により、以下のような整備効果が期待されています。
・沿線地域の観光活性化
・物流効率化による生産性向上と企業立地の促進
・IC周辺のアクセス性向上とリダンダンシーの確保

今回、開通した区間の詳細は以下の通りです。
新秦野IC─伊勢原大山IC
 延長:12.8km(トンネル7.5km、橋梁2.4km、土工2.9km)
 車線数:4車線(完成時は6車線)
 事業費:約3,600億円
 交通量:約5,000台/日(2022年度)と予測
 発注者:中日本高速道路