首都高講座 33限目:交通管制システム「AISS’09」と山手トンネルの防災設備を学ぼう

 中央環状線

首都高講座は、首都高速道路における工事の現場や施設、車両などを見学できるイベントです。
2011年10月20日、33限目の「交通管制システム「AISS’09」と山手トンネルの防災設備を学ぼう」が行われました。

photo

「首都高講座 33限目:交通管制システム「AISS’09」と山手トンネルの防災設備を学ぼう」では、中央環状線の山手トンネルをカバーする新しい交通管制システムについて学びます。

首都高速道路の西東京管理局へ集合、18時30分より開始となります。抽選に応募して当選した18歳以上の約20名が参加しました。

建物の中へ入り、施設やシステムの概略について説明を受けます。

photo

首都高速道路のすべての路線について、24時間365日、最新の情報を収集・処理・提供する仕組みが「交通管制システム」となります。

photo

首都高速道路は、西東京管理局・東東京管理局・神奈川管理局と地区を3つに分けて管理しています。営業している路線は301.3kmあり、管理している路線は以下の通りです。

■西東京管理局(管理路線 延長120.5km)
1号線・2号線・3号線・4号線・5号線・都心環状線・中央環状線(大橋JCT〜江北JCT)・埼玉大宮線・埼玉新都心線・八重洲線
■東東京管理局(管理路線 延長107.6km)
6号線・7号線・8号線・9号線・10号線・湾岸線(東京・千葉地区)・中央環状線(江北JCT〜葛西JCT)・川口線・11号線(レインボーブリッジ)
■神奈川管理局(管理路線 延長71.2km)
1号横羽線・2号三ツ沢線・3号狩場線・5号大黒線・6号川崎線・湾岸線(神奈川地区)

「交通管制室」へ移動します。「施設管制システム」を見ます。
道路やトンネルに配置されている防災設備・換気施設・電気施設について、動作状況や故障情報を管理します。

photo

photo

停電が起きたときには自家発電で対応するため、機能が停止することはありません。

「交通管制システム」を見ます。渋滞や事故などの交通状況を的確に把握して、ドライバーへ迅速に情報を提供します。

photo

photo

2009年11月に運営を開始した新しい交通管制システム「AISS’09」(Advanced&Integrated Smartway System)は、西東京管理局と東東京管理局の路線を統合して管理します。

表示装置は、横17m、縦3.7m。世界最大となる、14画面を一体にした120インチのプロジェクター方式となります。
AISS’09はこれまでのシステムと比べて、きめの細かい情報提供が可能となっています。例えば故障車が発生した場合、これまでは「故障車注意」という表示だったものが、「この先 左車線 故障車 注意」と車線情報が表示されるようになりました。

中央には首都高速道路すべての路線、左には中央環状線の山手トンネル、右には交通や天候についての状況が、それぞれ表示されています。

photo

photo

表示装置を一望できる上部には、ラジオで流れる交通情報をアナウンスする部屋があります。

事故・障害物・工事は、アイコンによって直感的にわかる表示となっています。
渋滞は度合いによって5色で表現されています。
紫:重渋滞(時速10km以下)
赤:軽渋滞(時速10〜20km)
橙:重混雑(時速20〜30km)
黄:軽混雑(時速30〜40km)
白:自然流

photo

photo

中央環状線の山手トンネルは長大なトンネルのため、個別に管理されています。約400台のテレビカメラから送られてくる映像により、停止車両や低速車両の走行異常を自動的に判断して表示したり、落下物などを即座に発見することができて、迅速な対処が可能となっています。

屋外へ移動します。パトロールカーと電気車を見ることができます。

photo

photo

■東京スマートドライバー仕様電気車
交通事故を減らすための行動である「スマートドライブアクション」を呼びかけています。

■パトロールカー
落下物や事故などの緊急事態にいち早く駆けつけます。首都高速道路の路線を、1日24時間ほぼ2時間毎に、巡回および点検しています。

photo

photo

2011年4月時点で、一日に、交通事故約30件、故障約32件、落下物約86件が発生しているとのことです。年間では事故10,913件、落下物31,724件となっています。

再び建物の中へ戻り、展示されている設備を見ます。

■ETCのアンテナ
ETCを検知して、信号のやりとりをします。

photo

photo

■車両検知器
5m間隔に設置されているセンサーにより車の速度を算出、交通管制システムへ情報が送られます。首都高速道路の本線には、約300mから600m間隔で設置されています。

■ETCのバー
折られてしまったものです。車を傷つけないために軽い素材でつくられています。

photo

首都高速道路では、ETC利用率が9割弱に達しています。

ここにて「33限目:交通管制システム「AISS’09」と山手トンネルの防災設備を学ぼう」は終了となります。

photo

首都高速道路は2011年現在、総延長301.3kmあり、一日に約112万台の車が通行しています。最新のシステムと人々の地道な保守により、道路を安全に利用することができます。