銀座スカイウォーク(銀スカ)

一般道路

東京都は、東京高速道路(KK線)を自動車専用道路から歩行者中心の公共的空間として再生する取り組みを進めています。緑に囲まれた将来の空中回廊を体感するイベント、銀座スカイウォーク(銀スカ)が催されました。

東京高速道路(KK線・D8)は東京高速道路株式会社が運営する全長約2kmの一般自動車道です。1959年に一部開通、1966年に全通しました。戦後の銀座復興と渋滞緩和のため、銀座周辺の外堀、汐留川、京橋川を埋め立てて高架道路を建設し、首都高都心環状線および八重洲線と接続することで都市高速道路網の一環として機能しています。KK線の大部分は銀座一丁目から八丁目にかけて14棟あるビルの屋上を通り、道路建設費と運営費をビル賃貸の収益でまかなうことで、通行料無料の自動車専用道路を提供してきました。

photo
資料:東京高速道路株式会社
東京高速道路は首都高とは別の道路です。有料の首都高から無料の東京高速道路に入りそのまま首都高に戻る場合、白魚橋、西銀座、汐留に設けられている乗継所を通過することで、首都高を降りた扱いにはならないようになっています。ETC利用により、ノンストップで通行が可能です。

首都高都心環状線における日本橋区間の地下化や築地川区間の地下化、大型車交通の環状機能を持つ延長約800mの新たな都心環状地下ルート(新京橋連結路)など、完成の目処を2035年以降として銀座エリアの路線整備が進んでいます。

photo
資料:東京都
KK線の通過交通は新京橋連結路に転換し、自動車専用道路としての役割が大きく低下することから、KK線が通る既存施設の上部空間を歩行者中心の公共的空間「Tokyo Sky Corridor/東京スカイコリドー」として再生・活用します。

銀座スカイウォーク(銀スカ)は「有楽町・京橋・銀座・新橋の高速道路を歩こう!」のフレーズで、2023年5月4日と5日の両日にKK線で開催されました。4日は13時から20時(ウォーキングは18時)まで、5日は9時から17時までです。事前応募申込抽選制となり、当選することで参加できます。主催は東京都、協力は東京高速道路株式会社、後援は千代田区、中央区、港区です。

photo
資料:東京都
KK線を歩くウォーキングガイドツアーを実施し、再生モデルエリアではトークセッションや飲食イベント等が行われます。ウォーキングガイドツアーは、ビル上部に続くKK線の新橋入口から新京橋出口まで、約2kmをガイドとともに歩きます。

KK線の新橋入口から入場します。

photo

photo

首都高都心環状線の汐留JCTから流入するKK線の本線と新橋入口の合流箇所を通ります。

ウォーキングガイドツアー入口の案内が設置されています。

photo

photo

集合場所からは、走行中の東海道新幹線が視線と同じ高さで見ることができます。

反対車線は新橋出口があり、KK線の本線は羽田方面の汐留JCTに続きます。

photo

イベント実施のため、5月4日の0時から5日の24時までの48時間は会場となるKK線とKK線に接続する首都高八重洲線が通行止めになります。

13時、ウォーキングガイドツアーがスタートしました。

photo

参加者は20人程度のグループに分かれ、ツアーガイドの話に耳を傾けたり、用意されたフォトスポットで記念撮影をして楽しみます。

土橋入口付近のカーブでは、歩く真横を東海道新幹線が走り抜けます。

photo

photo

有楽町駅・東京駅方面へ向かうKK線の本線では直線が続きます。

KK線の設計車両重量は20t対応です。首都高速道路は25t対応のため、20tを超える大型車はKK線を通行できません。

photo

photo

数寄屋橋交差点付近を上空から見ながら歩きます。

再生モデルエリアが見えてきました。ウォーキングガイドツアー同様に入口の案内が設置されています。

photo

photo

再生モデルエリアに入りました。路上には人工芝が敷かれ、観葉植物やビーチチェアにより、緑を重視したKK線再生後の公共的空間をイメージしやすくなっています。

イベントへの申し込みは、ウォーキングガイドツアー参加と再⽣モデルエリア限定⼊場を選ぶことができます。ウォーキングガイドツアー参加は新橋入口から入場してガイドツアーを行い、再生モデルエリアで1時間滞在した後、新京橋出口まで再びガイドツアーを行います。再⽣モデルエリア限定⼊場は、中有楽ビルスロープから入場し再生モデルエリアで2時間滞在できますが、ウォーキングガイドツアーには参加できません。

photo

photo

KK線の現在や未来にまつわるパネルが多く展示され、キッチンカーによる飲食イベントも行われています。

ステージでは音楽演奏など様々なパフォーマンスが1時間刻みで催されます。この日の14時からは「世界から注目される観光拠点を目指す『Tokyo Sky Corridor』ってなに?」をテーマに、小池百合子東京都知事、モーリー・ロバートソン氏(タレント)、千葉真子氏(元女子陸上競技選手)、東條幹雄氏(銀座通連合会副理事長)、辻愛沙子氏(クリエイティブディレクター)を招いてのトークセッションが開始されました。

photo

ニューヨークにある高架鉄道を緑道化したハイラインについてトークが進み、視察した経験を踏まえて小池都知事は「昭和は銀ぶらがファッショナブルだったが、令和は銀スカ。未来のKK線は東京の新たな魅力を発信する場所にしたい」と話しました。

ステージを背にすると、緑の中から西銀座JCTの案内板が見える不思議な光景が広がります。

photo

photo

次世代モビリティの試乗も行われました。

再び新京橋出口へ向かいます。西銀座料金所があり、先は首都高八重洲線の西銀座JCTに接続しています。

photo

photo

再生モデルエリアに約1時間滞在した参加者は、新京橋側に集合し、ガイドツアーを再開します。

新京橋出口に向けてカーブします。

photo

photo

カーブの先から歩いてきた再生モデルエリアを見ます。西銀座乗継所があり、KK線がビルの上部を通っていることがわかります。東京高速道路株式会社が管理するビル数は14棟、テナント数は約400店舗になります。

対向車線は、KK線と西銀座入口の合流箇所があります。

photo

photo

参加者はビルの間に延びる道路を歩きます。

新京橋出口が近づいてきました。

photo

photo

先は首都高速都心環状線と接続する京橋JCTにつながります。

新京橋出口を進みます。

photo

photo

新京橋出口でKK線を歩くウォーキングガイドツアーは終了になります。

KK線は2027年までに廃止され、全区間の整備完了目標時期は2040年頃までとしています。歩行者中心の公共的空間としての再生にあたっては、植栽、アート等の導入、視点場の工夫や、日本の文化、有楽町・京橋・銀座・新橋など沿線地域の多様な個性をアピールするなどにより、世界から注目される観光拠点を目指します。

銀スカの参加申し込みには約9倍となる約2万7千人の応募があり、2日間で約3千人がKK線の未来を楽しみました。